空き家の火災は何が原因?火災を防ぐ対策と所有者の責任を徹底解説

query_builder 2023/09/19
ブログ
919

空き家を所有している方が常に気にかけているのが、いかにして火災のリスクを減らすかではないでしょうか?
今回は火災が発生してしまう原因や防火対策、そして万が一出火してしまった際の所有者責任について解説します。
空き家を所有している方はぜひ参考にして、万全の管理体制を維持してください。

\お気軽にご相談ください!/

空き家の火災が起こる原因

空き家火災の原因で、多く見られるのは放火です。
放火されてしまう物件の特徴としては、明かりがついていなくて住人の気配がない、周囲から家のようすを容易に伺えるなどがあげられます。
近隣に家が建っていなくて人の気配がない物件、門扉がなく常に開いている物件、そしてドアや窓に施錠がしていない物件なども出火元として狙われやすくなります。
放火以外の原因としてあげられるのは、不法投棄されたゴミにポイ捨てされたタバコの火が燃え移るケース、ガス漏れなどによる爆発、そして動物による配線機器のトラブルなどです。
空き家で発生する火災の多くは、物件の管理が不足しているのに起因しているといえます。

▼この記事も読まれています
不法侵入されやすい空き家の特徴とは?起こるトラブルや侵入対策をご紹介!

\お気軽にご相談ください!/

空き家で火災を起こさないための対策

火災の起きる原因が、物件の管理が不足しているため、空き家を放置させないのが火災を起こさないためのもっとも有効な対策です。
管理を徹底する方法としては、人の気配を感じて点灯する自動照明設備の設置や、家の周辺を明るくするなどが有効です。
また、きちんと戸締りをして門扉も閉じるのを徹底して人の侵入を防ぐようにするのも効果があります。
目につく場所に、管理業者の社名と連絡先を明記するなどして管理人の存在を示すのも有効です。
何か問題があれば連絡してもらえるように、ご近所さんにお願いしておくのも重要です。

▼この記事も読まれています
空き家を活用したシェアハウスとは?メリットやデメリットも解説

\お気軽にご相談ください!/

空き家で火災が起きたときの所有者の責任

火災は大きく分けて、故意に起こすものと、過失で起こすものとに分けられます。
放火のように他人のせいで故意に起こされたものについては、所有者が賠償責任を負う必要はありません。
一方で、過失で起こるのが失火であり、失火の場合は所有者が責任を負わなければならないケースがあります。
延焼で隣近所へ被害が出た場合、基本的に失火責任法により責任は問われません。
しかし、空き家の管理が不十分で放置が原因と認められた場合は、重過失とされて賠償を追求されるケースがあります。
火事が予想されておきながら対策を何もしていなければ、重過失と判断されてしまいます。

▼この記事も読まれています
空き家の外壁塗装が必要な理由とは?外壁塗装をおこなう時期もご紹介!

まとめ

空き家には常に放火などによる出火のリスクがあり、防火対策に努めなければなりません。
管理を十分にしていなければ重過失による賠償問題に発展してしまうケースもあります。
照明設備の設置や近隣の住民の方々とも連携も強化するなどして防火体制を強化し、安心して所有を続けてもらえれば幸いです。
さいたま市大宮区の不動産売却は株式会社TUKUDAコーポレーション佃不動産がサポートいたします。
土地や建物に関することで何かご相談がありましたら、初歩的な事でもご遠慮なくご相談ください。


NEW

  • 【テナント】大宮駅西口徒歩11分 飲食店(和食)の仲介をさせていただきました

    query_builder 2024/04/20
  • 【テナント】大宮駅徒歩2分!リラクゼーションサロンの仲介をさせていただきました。

    query_builder 2024/01/30
  • 事故物件に相続税はかかる?相続の判断基準やデメリットもご紹介!

    query_builder 2023/12/26
  • 不動産の売却を入札方式で!メリットから流れまでを解説!

    query_builder 2023/12/19
  • 競売開始決定通知とは?通知後に任意売却ができる期限も解説!

    query_builder 2023/12/12

CATEGORY

ARCHIVE